ここではMailman設定の一項である”全体的オプションの設定”について記載しております。
メーリングリスト作成完了通知メールから、メーリングリストの設定~URLをクリックし
Mailman管理用ページへ
作成したメーリングリスト名を変更できますが、小文字へ、大文字への変更のみです。
他の項目も同様です。
管理者アドレスは複数の指定が可能です。
司会者アドレスは管理者より制限された処理をすることが可能です。
保留中の申請処理、メール転送申請処理など。なお、司会者アドレスの指定は任意です。
メーリングリストの説明文を書くことが出来ます。送信者名となります。
メーリングリストの紹介文を書くことが出来ます。
総合案内のページにて反映されます。
—
表示例
—
件名の先頭につける語句を指定できます。漢字や、かな、も使うこともできます。
有効にすると、送信先、返信元がメーリングリストのアドレスとなります(匿名化)
有効にすると、返信する際の件名につくReply to:が取り除かれます。
投稿者 | を指定した場合、投稿者のみへの返信となります。 |
このリスト | を指定した場合、メーリングリストへの返信となります。 |
別のアドレス | を指定した場合、返信先アドレスを指定できます。(次項のReplay-To:アドレスで指定) |
備忘通知(設定変更・退会方法等を記載)メールを毎月送るかどうかを指定出来ます。
新しく加入したメーリングリストのメンバーに歓迎メールを送る内容を指定出来ます。
歓迎メールを送るかどうかの指定ができます。
メーリングリスト退会者へのお別れメールの内容を指定出来ます。
管理者への申請をすぐに送るか、一日にまとめて送るかの設定出来ます。
利用者の入会/退会の結果を管理者アドレスへ通知するかどうかを指定出来ます。
全てのメールを保留中にするかどうかを指定出来ます。(投稿しても保留となり承認まで送られない)
新規加入者の初期の設定値を取り決めることが出来ます。
mailmanではメーリングリスト宛に管理コマンドを送信することが出来ます。※別項に記載
メール本文のサイズ限界を指定します。0で無制限です。
メーリングリストの1ページに載せるメンバーの最大数を指定します。
使用するホスト名の変更が可能です。※非変更を推奨
使用ヘッダの有効無効を指定出来ます。※非変更を推奨
自動破棄するメールの保存期間を設定出来ます。(0で破棄設定無し)
“変更を送信する”をクリックして完了です。